このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年12月中途入社

梅木俊也

工場作業員/リーダー
カーショップでの勤務からキャリアスタート。タイヤやオイルの交換、オーディオの取り付けから車両メンテナンスを学んぶ。その後、工場で新車にナビゲーションなどのパーツ取り付けを行い、トレーラーなど大型車も手がけるようになる。特に電気関係の整備を得意とし、個人事業主として働いていたところ、社長から声をかけてもらい山川特殊に入社。
工場作業員/リーダー/梅木俊也

Q.現在の職務内容を教えてください。

工場の作業員として受注した車両の整備を担当しています。作業内容は車種によって様々です。大きな車両ばかりなので一人で作業することはなく、複数のスタッフで協力しながら進めています。
私と前田さんの2人で工場リーダーを担当しています。

◆◆◆ 1日のスケジュール ◆◆◆
8:30|出勤、ミーティング(その日整備する車両と共有事項の確認)
   中古車両に関しては、汚れや錆を落とすといった下処理を行う。
   養生(ようじょう:塗装する場所の保護)するために部品を外す。
   防錆と、色の塗装などもすべて行う。
12:00|お昼休憩
12:45|午前と同様に作業再開
15:00~15:15|お茶休憩
17:30|終業
※作業以外に、お客様から「製品を実際に使っているところを見たい」というご希望があれば、デモンストレーションや説明を行うこともあります。

Q.働く上で心がけていることはありますか?

「分からない時は、すぐに質問する」
「失敗は必ずあるから、次に同じ事をしないようにする」
気をつけているのはいたってシンプルで、この2点です。手を動かして覚える仕事だから、繰り返し繰り返し続けて体に染み込ませていくこと。出来映えは見た目でお客様に伝わるものだから、とにかく丁寧を心がけて仕事をすることです。整備の仕事は「一度やっておしまい」ではありません。どんなことでも「次に繋げていくこと」を意識すれば成長の糧になると思うので、そこは大切にしています。

Q.どんな時に喜びを感じますか?

今の会社で働いている一日一日に、喜びを感じています。社長をはじめ、一緒に働いているスタッフとは、本当に穏やかな雰囲気の中で仕事ができています。大型車両を扱うため、一人ではなく複数人でチームを組んで作業をするんですが、「そっちは順調ー?」「こっちは終わったから手伝うよー!」など、こまめに声を掛け合っているので円滑に業務が進んでいます。
「気がついたことはすぐに声を掛け合う」「困ったときは些細なことでも相談ができる」こういうことは当たり前のようで、実は難しかったりします。雰囲気が良い中働けるので、それが仕事の質にも繋がっていると思います。

Q.これからの目標は?

車両整備の仕事は何年もやっていますが、「まだまだ知らないことがあるものだなぁ」と感じています。特に山川特殊に入社してからは、防錆とポリウレアについて新しく知ることばかり。なんでも使ってみて、テストして、仕上がりを確認しながら、ああでもない、こうでもないと、研究するのがおもしろいですね。新しいことを学びながら、技術を磨いていくことが一つ目の目標です。
また、カーショップ勤務時代は指導係を任されていましたので、新しく入ってきた人に仕事を教えることも楽しみにしています。教育にも力を入れていきたい、というが二つ目の目標ですね。

Q.求職者へメッセージをお願いします。

誰でも最初は分からないことばかり、当然のことだと思います。ですから、知識やスキルがないことは気にしなくても大丈夫ですよ。何でも、いくらでも聞いてください!私が知っていることは出し惜しみせず、すべて教えますよ。仕事を教えられることが、今からとても楽しみなんです。
人数が少ないから、全員で何でも共有している職場です。「仕事内容」「スケジュール確認」「今、考えていること」まで(笑)。「和気あいあい」という言葉がピッタリな職場なので、穏やかに働きたい人におすすめです。新しい仲間が加わってくれることをワクワクしながら待っています!
SNSでシェア
X
Facebook
Hatena
Pocket
LINE

技能工(加工・溶接)に関連する求人票を見る