2019年12月中途入社
前田正信
工場作業員/リーダー長年にわたって、車両整備の仕事に従事。小型自動車整備を17年、大型車両の修理・メンテナンスも経験。山川特殊へは、大型車両で防錆・ポリウエア塗装という新しい分野に挑戦していることから「さらなるスキルの向上を試みたい」という思いを持って転職。

Q.現在の職務内容を教えてください。
工場の作業員として受注した車両の整備を担当しています。作業内容は車種によって様々。大きな車両ばかりなので一人で作業することはなく、複数のスタッフで協力しながら進めています。
私と梅木さんの2人で工場リーダーを担当しています。
◆◆◆ 1日のスケジュール ◆◆◆
8:30|出勤、ミーティング(その日整備する車両と共有事項の確認)
中古車両に関しては、汚れや錆を落とすといった下処理を行う。
養生(ようじょう:塗装する場所の保護)するために部品を外す。
防錆と、色の塗装などもすべて行う。
12:00|お昼休憩
12:45|午前と同様に作業再開
15:00~15:15|お茶休憩
17:30|終業
※作業以外に、お客様から「製品を実際に使っているところを見たい」というご希望があれば、デモンストレーションや説明を行うこともあります。
私と梅木さんの2人で工場リーダーを担当しています。
◆◆◆ 1日のスケジュール ◆◆◆
8:30|出勤、ミーティング(その日整備する車両と共有事項の確認)
中古車両に関しては、汚れや錆を落とすといった下処理を行う。
養生(ようじょう:塗装する場所の保護)するために部品を外す。
防錆と、色の塗装などもすべて行う。
12:00|お昼休憩
12:45|午前と同様に作業再開
15:00~15:15|お茶休憩
17:30|終業
※作業以外に、お客様から「製品を実際に使っているところを見たい」というご希望があれば、デモンストレーションや説明を行うこともあります。
Q.働く上で心がけていることはありますか?
私はこの仕事を長年していますが、仕事に慣れてくるとついつい「ここまででいいだろう」と思いがちです。でも、それはNG。お客様にとっての「プラスα」をいかに作り出せるかがサービスです。ですから、依頼された内容に「ちょっとしたこと」をプラスするように心がけています。例えば車両内を綺麗に掃除しておくなど、些細なことですが、納車したときにお客様にとても喜んでいただけるんです。「綺麗になってる!」「お願いして良かったよ」という言葉は、作業した者にとっては何よりの励み。「ベテランだから」と奢ることなく「まだまだ知らないこともある」という姿勢で取り組めば、自分にとって嬉しい形で返ってきますよ。
Q.これからの目標は?
先ほどこの仕事が長いと言いましたが、扱う製品は日々進化していますし、それに合わせて技術も高めていかなくてはいけません。新しい製品や素材に遅れをとることなく付いていき、その良さを活かせるようになるには、やはり実践あるのみ!車両の数をこなして経験を積むことで技術はブラッシュアップされます。まだまだ身につけるべき技術はありますし、よりセンスも磨いていきたいです。車両メンテナンスを手がける「職人」として、自分が満足のいくところまで現場に居続けられたらと思いますね。
Q.どんな雰囲気の職場ですか?
自分と年齢が近い仲間が多くてホッとしますね。共にリーダーをしている梅木さんとは、以前も一緒に働いていましたし、毎日楽しくやらせてもらっています。
現場では効率良くよく作業するために、まず段取りをしっかり組むようにはしていますが、皆が一斉に終わるわけではないので、早く終わるところとそうでないところとズレが起こることもあります。そんな時「自分の担当が終わったらおしまい」と思う人は一人もいませんし、すぐにサポートに回っています。「せっかく一緒に働くんだから、お互い気持ちよく過ごしたいよね!」と、チームワークを大切にしているメンバーばかりです。
現場では効率良くよく作業するために、まず段取りをしっかり組むようにはしていますが、皆が一斉に終わるわけではないので、早く終わるところとそうでないところとズレが起こることもあります。そんな時「自分の担当が終わったらおしまい」と思う人は一人もいませんし、すぐにサポートに回っています。「せっかく一緒に働くんだから、お互い気持ちよく過ごしたいよね!」と、チームワークを大切にしているメンバーばかりです。
Q.求職者へメッセージをお願いします。
設立間もない若い会社で、これから伸びていく業種です。ベテランスタッフも積極的に新しいことを取り入れて勉強しようと、前向きに仕事に取り組む人ばかりなので、一緒に学びながら、スキルを身につけていきませんか?「やったことないから」と最初から決めつけるのではなく「まずはやってみよう!」の心持ちで、一緒に頑張りましょう!
新しく入社する人にとっては、知らない人ばかりの中で仕事をする「やりにくさ」って必ずあると思います。なるべくリラックスしてもらえるように最大限心を配りますし、仕事以外のちょっとしたことからコミュニケーションを取っていけたらいいな、と思っています。
新しく入社する人にとっては、知らない人ばかりの中で仕事をする「やりにくさ」って必ずあると思います。なるべくリラックスしてもらえるように最大限心を配りますし、仕事以外のちょっとしたことからコミュニケーションを取っていけたらいいな、と思っています。
SNSでシェア